(はしもとさゆり・岡啓輔)一生ズボン
このズボン、冬はいつも履いている。友人に呼ばれたときとかの正装用のこれと、飛 行機とか社会的な正装用のズボン、作業ズボン3枚を交互に履いている。今日も夕方 まで履いていた。基本的には破れそう […]
このズボン、冬はいつも履いている。友人に呼ばれたときとかの正装用のこれと、飛 行機とか社会的な正装用のズボン、作業ズボン3枚を交互に履いている。今日も夕方 まで履いていた。基本的には破れそう […]
歓藍社は福島でのお直し活動である。いったいなにを直そうとしているのか。なかなか簡単に答えることはできない。けれども失われた何かを取り戻そうとしている。 2011年の福島原発の事故で失われたのはもちろんその電力の供給拠点だ […]
大阪の阪急うめだ本店で、初めての展示と販売を開催中です。会期は28日まで。畑の記録や藍染の道具の展示、昨年初めて収穫した葉で染めた布を使ったプロダクトの販売を行っています。空色の藍染をぜひ見に来てください〜!   […]
仙台 ごうへい 正月の二一日、午後三時、大玉村に着く。たよとゆうきとゆりかと麦と。ナベさん、彦太郎さんが、九年使った鋳物の薪ストーブを据えている。排気の為の煙突は、既に眼鏡石を通り抜け、棟木まで上がっていた。彦太郎さんは […]
今回の大玉村での活動の目的は主に下記の 3 つであった。 われらの活動への村の若い人の参画を狙って打った大玉夏祭りで得られたつながりというわけではないが、夏まつり前後から話があった婦人会との交流が今回の対 […]
2016年9月11日-13日@福島・大玉村 作品記録 51cm*31cm, indio dye on cotton 51cm*31cm, indio dye on cotton 51cm*31cm, ind […]
みんなの観光協会に歓藍社の活動がとりあげられました。 「震災後の里山の在り方を探求する大玉村の取り組み」 メディア名:みんなの観光協会 掲載タイトル:震災後の里山の在り方を探求する大玉村の取り組み 掲載日: […]
訪問者:林剛平 ゆうき 国枝歓 佐藤研吾 石田祐也 瀧本信幸 川田諒一 宮下成平 香取輝 後藤晶子 渡辺未来 鈴木英怜那 荒木千晶 下村史 ①大名倉山登山 朝の7時頃に大玉村に到着し、その足で […]
「今度藍染しに行く。」「え、いいな。」「一緒に行こうよ。」こんな些細な会話から、私はこの活動に参加することになった。以前から藍染に興味はあったが、やったことはなく育て方も作り方も知らない。一般的には藍を育てる人、スクモを […]